2018年9月26日水曜日

Campagnoloのケンタウルスとポテンザの比較

クロモリロードに興味が出てきたので、カンパのコンポーネントを調べている。
ちなみにクロモリと相性のよさそうなシルバーカラーがラインナップされるのは、ポテンザとケンタウルスのみであるので今回はこの2者に着目する。

カンパのコンポーネントは、
・スーパーレコード
・レコード
・コーラス
-- ここに壁がある ----------------------------
・ポテンザ
・ケンタウルス
・ヴェローチェ(廃盤)
・ゼノン(廃盤)
からなっている。

壁とは主にパワーシフトとウルトラシフトの違いのことである。
以前はクランク軸もパワートルク、ウルトラトルクと別れていたのでより高い壁だった。
パワートルクは本当にダメな規格で、一度取り付けると外すのが非常に難しいというか変な工具が必要。
ちなみにパワーシフトの方は、これしか使ったことないと、何がダメなのかが理解できていない。ウルトラシフト未体験ならあまり気にしなくてよいと思う。

まずはスペックを比較する。
この2者は設計が似ているので、主な差は素材面での重量さ。
比較表を下に乗せる。
参考までに私の持っている6800のアルテグラと、5800の105を比較した表も載せた。

ちなみに値段は、ケンタウルスが500ユーロ~、ポテンザが700ユーロ程度。
ポテンザはレビュー時はパワートルクだった気がするので激安品を買うなら要注意!

比較してみると重量差は150g強だが、注意が必要である。
カセットは大きく歯の数が違うので、実際の差はあって15g程度かと思う。
またリアディレイラーもポテンザはショートケージだが、ケンタウルスは1仕様しかないのでミディアムケージに相当するものだと思う。
なのでこの重量差はカセットの選択にもよるがほとんどないだろう。
 
となると実際の差は、100g程度で、そのほとんどがクランクセットからくる差である。

両社シマノと比較するとクランクはぱっと見重い。
ポテンザでも800g、ケンタウルスは875gにもなる。
特にケンタウルスはシマノで言うところのティアグラレベルである。
カンパのクランクはクランク側にベアリングが付いているので、ついてないシマノ(シマノはBB側にベアリングが付いている)とそのまま比較すると不利だ。
ただしシマノのBB(デュラエースグレード、安いので)は65gと非常に軽いのでカンパはあまり差を埋めれない。

話をケンタウルスとポテンザの比較に戻すと、ケンタウルスの11-29Tというギア比があっているなら重量面でポテンザを選ぶ意義は低い。



とはいえケンタウルスはトータルでは105よりも軽いので、値段を考えれば悪くないと思う。
滑らかな変速性能などは105には及ばないだろうがカンパにはカンパの良さがあるし、デザインは好みにもよるがいい。

続いてデザインを比較して行く。
エルゴレバーは形はそっくりだが、質感はかなり違う。
シルバーならそんなに違わないだろう。
このぬめっとしたラインは健在である。
クランクのデザインは結構違う。明らかにポテンザがかっこいい。
フロントディレイラーはそっくり。
シマノでは廃止されたロングアームであるが、操作感の軽さが期待できる。

フロントディレイラーと違ってリアディレイラーはかなり違う。
ショートケージとミディアムケージというのもあるが全く別のものに見える。
位置調整機構がポテンザだとイモネジに見えるが、ケンタウルスは普通のねじっぽい。

ブレーキも肉抜きの有無などでかなり違う。
肉抜きは剛性もコントロールしているらしいがケンタウルスもくぼんだ構造であり性能面は似たり寄ったりか。

個人的には、ポテンザの方が質感の面で好みであるが、アルテグラと105ほどはむごい差ではないので、
200ユーロの値段さならばケンタウルスがよさそうに思ってしまう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。