2017年3月6日月曜日

De Rosa Vegaを組み直す計画 その⓪【導入と構想】

2016年末、車載しようとした際に、密かにチェーン落ちしてしまっていて、
そのままで本の少し自転車を押してしまいBB周りに「傷」がついてしまったVega号。

長年憧れてやっと買ったデローザに早くも大きな傷(塗装ハゲだけですが)ができて落胆。
傷の度合いをチェックするという名目で完バラ。

その後は放置されていました。

組まれていた105はすべて、日本に持ち帰って売却。

BH Prismaに加えて、最近組んだViner Mitus0.6まであるのでVegaは無くてもかまわないのですが、
少しずつパーツを集めて夏には復活させたいなと思っています。

ちょっといろいろ入用で今年は去年ほど派手にお金を使えないので、
少しずつ部品を買って行きたいです。

むしろ通勤用のロードをローラー用に格下げしたので、
別途Sora組くらいのアルミロードが一台欲しいのでそっちが先かも。


目次
1.何で組むか?
 a. カンパニョーロ
 b. シマノ
 c. スラム

2.アッセンブリパーツ
 a. エアロ系
 b. 普通系

3. ホイール
 a. RS 81

1.何で組むか?
a. カンパニョーロ
やっぱりデローザにはカンパニョーロというステレオタイプがあります。
一応5~6年来のカンパユーザー なので使い勝手で戸惑うことはないかというのも、ポイント。
ちなみに私が使っているのは一番安いVeloceです。
Veloceの癖にカンパユーザーを名乗ってすいません。

Veloceを使っていて思ったのでは、パワーシフト(カンパの安いレンジ)はクランクが外せなくなるので、できればウルトラシフトにしたいです。
(もちろん実際には外そうと思えば外せますが、かなり大変とのこと)

ウルトラシフトとなると、コーラス以上が確定します。
Vegaは入門機ですし、レコードやスーパーレコードを使うほどのランクのフレームではないと思うので、カンパにするならコーラスかなと思っています。

b. シマノ
コスト対変速性能を目指すならシマノがいいかと。
Vegaでブルべとかやりたいならシマノの方が安全な気がします。
私的にDuraAceはとても出せないので、シマノならUltegraしかなくなります。
9000Duraが安売りしてくれれば、欲しいけど。
105は売ってしまったし、新たに買おうという気にはなりません。

c. スラム
Mitus 0.6がSramなので、あまりスラムは考えていません。
REDとかはあこがれはあるけど、値段が高いので手が出ません。
フレームが重いので、REDとか使う価値もない気がします。

2.アッセンブリパーツ
a. エアロ系
エアロハンドルとかの見た目が好きです。
使うなら3Tのエアロノバ Teamかな。
他はそれに合わせたパーツを。

b. 普通系
普通系なら、3T ErgonovaのTeamグレードで通したいと思っています。
正直コクピットの感触はほかのバイクと合わせておきたいです。

3. ホイール
a. RS 81
今のところこれか、この後継機種くらいです。
それか手組みホイールですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。